古典風 《 かさねの色目 1 》 | |
平安の美学。女房装束の襲(かさね)の色目の壁紙です。主に重要視されているのは 単衣と五つ衣の部分ですし、袿の方には文字をのせやすい色を創作しております。 このかさねにも諸説ありますし、決定的に正しいものはこれ、と言えませんので、 なるべく再現を心がけましたが、若干の創作も加えていることをご了承くださいませ。 |
|
<春のかさね>
|
![]() |
![]() 梅重(うめがさね) |
|
![]() 紅梅の匂(こうばいのにおい) |
|
![]() 裏陪紅梅(うらまさりこうばい) |
|
![]() 紫の薄様(むらさきのうすよう) |
|
![]() 雪の下(ゆきのした) |
|
![]() 山吹の匂(やまぶきのにおい) |
|
![]() 裏山吹(うらやまぶき) |
|
![]() 花山吹(はなやまぶき) |
|
![]() 躑躅(つつじ) |
|
![]() 餅躑躅(もちつつじ) |
|
![]() 紫村濃(むらさきむらご) |
|
![]() 藤(ふじ) |
|
![]() 色々(いろいろ) |
|
<夏のかさね> | |
![]() 菖蒲(しょうぶ) |
|
![]() 若菖蒲(わかしょうぶ) |
|
![]() 花橘(はなたちばな) |
|
![]() 撫子(なでしこ) |
|
![]() 杜若(かきつばた) |
|
![]() |